見晴らし良し!ラオスの世界遺産プラサート・ワットプー

世界遺産の名が長い!
ワットプー
世界遺産の登録名が、
「チャンパーサック県の文化的景観にあるワットプーと関連古代遺産群」。
→ラオスの世界遺産ワットプーへ行く方法はこちら
とても長い名称ですが、
グーグルマップには
「プラサート・ワットプー」
とありました。
プラサート・ワットプーというのは、
プラサート→宮殿や城
ワット→寺
プー →山の意味なので、
山寺の宮殿ですね(強引)
もともとワットプーは、アンコールワットと同時代にクメール人に建てられたプラサート
(宮殿または城)でした。
それが、ランサーン王国の時代にラーオ族の勢力によって占拠され、この城が神聖視された事により、寺として位置付けられました。
今では仏教寺院として使われています。
ワットプーを初めて見に来る人は、世界遺産として博物館を見るような気分でいるかもしれません。
けれど、
軽い山登りに行く感覚で、お弁当でも持って行くのが正解だと思います。
山登りなので、
・スニーカーがマスト・アイテムです!
さらに直射日光に晒されるので
・帽子
・飲み物
を用意しておくと良いですね。
ワットプーは、山寺というだけあって、山の景色がとっても良いところでした。
毎年、年に1度、
旧暦の3月の満月の日に、ワットプー祭りが開催されるそうです。
2020年は2/6(木)~8(土)にあります。
参考リンクはこちら。
(英語のサイトです。)
平日にお祭りをするんですね…。
ラオス国内各地や、タイやカンボジアからも僧侶が集まり、家族総出でお祭りに参加するそうです。
夜にはコンファーイ
(熱気球)をあげる事もできるそうです。
タイでいうところのコムローイですね。
今回は、ワットプーの様子を書いていきます。
ワットプーの入口
バイクは駐車場に
5千キープ(59円相当)で停めます。
入口を進むと、キレイな廊下があります。
最初にあるのはご飯屋さん。
キレイ。
先に進むと
右手にチケット売場があります。
料金5万キープ
(592円相当)
チケット売場の近くに、
トイレがあるので済ませておくと良いでしょう。
先に進むと、電気自動車があって、人数が集まると送り迎えしてくれます。
プーカオ山という子孫繁栄の象徴に見られた山の麓にワットプーが建てられたそうですが、背景の山がプーカオ山かな?
バライ(聖池)を抜けて行きます。
廃墟めいた石がある辺りで、
降りるように言われました。
調べると、2013年の記事で入場料の支払い時に、電気自動車に乗らないコースも選べるようでした。
その場合、入場料が
3万5千キープ(414円相当)とあります。
→こちら
電気自動車に乗らない場合、受付で申し出ないと自動的に乗る事になります。
移動距離的には、十分に歩ける距離でした。
降りた場所から、更に少し歩きます。
何の説明もなかったので、少し戸惑いました。
周囲に陽を遮るものがないので、とても暑いです。
周囲を見ると、それらしき遺跡が見えました。
石がゴロンとあります。
左右に相似の石の建物があります。
若い女子で記念撮影大会をしていました。
建物自体は修復中で、中には入れませんでした。
建物にあった看板によると、
ラオスとインドで建物の修復について協力しているみたいです。
こうした道を進みます。
道の両側に立っているのは子孫繁栄の象徴リンガ。
東南アジアの寺院らしく、籠に入った鳥を売ってます。
この鳥籠を買って開放すると、お手軽に
徳が上がるそうです。
白人の家族が子どもさんに買ってました。
ここからはひたすら石段や坂を上ります。
右手にドヴァラパーラと呼ばれる武骨な番人の像。
フリルの傘があったり、何か女性的なお召し物…。
上から振り返ると、こんな感じ。
更に道が続きます。
男の子2人が
道の欄干部分を走って行ったので、それに倣います。
ゴツゴツした石畳を進むより
この方が楽。
まだ石段が続くのか…。
男の子2人が走って上って行きました。
遂に、それらしき建物に出会いました!
ワットプーの本堂。
ここにも門番のドヴァラパーラ像。
女神官の像。
クメール文明の建物でよく見ます。
浮彫のレリーフをくぐります。
中には像が祀ってあって、祈りを捧げていました。
祀ってあるのは、お釈迦様ではなく、
個性的な像。
本堂を横から見ると、石が傾いていたり、保存の厳しい状況に見えました。
地震でも来たら、あっさり崩壊しそうです…。
(建物の作りが歪んでいたのですが、写真では分かりにくそう…。)
本堂を上から見た図。
巨石に上ると、あちこちに石が積んでありました。
外には顔が崩れた像。
辺りには巨大な石があちこちにありました。
下の方には仏像。
ワットプーに流れる
ありがたい聖水だそうです。
ずっと流れていました。
この周辺には苔の生えた巨石に、落書きがあちこちにありました。
書くな!と注意書き。
仏教の寺も1つありました。
岩に登って、見晴らしを楽しんでます。
朝の5時過ぎからワットプーまで初日の出を見に行ったという記事も見かけました。
→こちら
分かりにくいですが、
象の岩。
記念撮影があるみたいでしたが、今時売れるんだろうか…?
今回は、ここまでです。
↓
〇パクセーで好きなとこ
〇パクセー〜サワンナケート バス移動
〇2ドル賄賂なし?最新のカンボジアとラオスのイミグレーション情報
〇ラオスのドンデット島でインド料理
〇ラオスにある壮大なリーピーの滝とビーチ近くのバンガロー。 快適さが遠足に最高!
ここまで読んで下さった皆さん、お疲れさまです。ありがとうございました。
(^^ゞ

にほんブログ村


- 関連記事
-
-
カレーがいい!パクセーのレストラン 「ダオリン(Daolin)」
-
見晴らし良し!ラオスの世界遺産プラサート・ワットプー
-
ラオスの世界遺産ワットプーへ行く方法
-