バッタンバンでタイバーツをリエルに交換するとお得?

バッタンバンでは、バーツの両替の方が円を両替するよりお得
今回は、
バーツ→リエルと交換する場合の手数料は、
円→ドルかリエルに交換する場合より手数料が安い、という話です。
カンボジアにいて、手元にバーツを持っているあなたは、交換してみると良いかもしれません。
9月の終わり頃、たまたま500バーツをカンボジアの通貨リエルに交換してみました。
両替できる場所はピンで示された銀行から右側へ行った周辺に、店が軒を連ねています。
店には赤い看板で両替レートが表示されているので、分かりやすいです。
僕はクメール語が読めなくて、タイバーツのレートがどこに表示されているかも分かりませんでした。
バッタンバンにある両替レートでは
1番下の表示でした。
の交換比率でした。
その場のネット情報などを計算すると
10バーツ=1295.3リエル
両替屋さんが
8リエルほど安い!
具体的には
500バーツ→65150リエル
の両替でした。
バーツ→ドルのレートをネット上で確認すると
(バーツ→リエルというレートは見当たらず)
500バーツ=15.7578ドル

15.7578ドルは店のレートでリエルに交換すると
1ドルあたり
✕4110なので、
500バーツ=64764.5...リエル

つまり
10バーツ=1295.3リエル
両替所でバーツからリエルに交換すると
10バーツ→1303リエル
だったので、
ネットのレートより8リエルほどお得。
ネットのレート<交換レート
となるはず。
だのに、今回の交換レートでは
ネットのレート>交換レート
手数料が引かれず、むしろ両替金としてリエルを足された値になっていました。
つまり、この場合、
バーツからドルに交換すればするだけ、得になります!

ところが世の中、そう甘くはありませんでした。
(切り替え早いです。)

半月ほど経った10/14、
レートを確認すると…。
でお得だったはずのレートから
ネットのレート<交換レート
となっていました。(これが普通なんですけどね。)
具体的には交換レートが
10バーツ→1311リエル
ネットのレートでは
10バーツ=0.3207ドル
≒1317.4リエル
以前は8リエル得をしていたレートが、今回は
6リエル、両替した方が高くなってます。
内訳として
ネットのレートでは
10バーツ=0.3207ドル

リエルで統一するため、ドルからリエルに変換すると
1ドル=4108リエル
だったので、
✕4108=1317.4356リエル
交換レートは
10バーツ=1311リエルでした。

今日の方が、以前の相場
(10バーツ=1303リエル)
よりバーツ高
(10バーツ=1311リエル)
になっている影響なんでしょうか?
前より10バーツあたり8リエル高い交換比率なので、今回の方が以前よりもレートが良かったです。
どうも、その日のレートによって、手数料の比率は変わる(?)事があるようです。

ここまでバーツからの交換を見てきました。
では他の外貨だと手数料がどれくらい取られるか、日本円で見てみましょう。

1万円→91ドルでした。
ネットのレートでは
1万円→94.8847ドル

これは、日本円で10バーツ分の3.7761円
をリエルに交換する毎に
15リエルの手数料を支払う事になります。
具体的にネットのレートと比較すると、1万円あたり
3.8847ドルの手数料を取られています。
これは日本円で
409円ほどの手数料です。
10バーツ=3.7761円なので、
3.7761円分をドルに変換すると
94.884ドル÷10000✕3.7761
=0.0036859....ドル
単位をドルからリエルになおして
✕4108すると、
15.1416リエル

バーツだと6リエルの手数料だったので、
日本円で15リエルの手数料という事は、
2.5倍高い手数料です。
つまり、
バーツをリエルに交換する方が、日本円をリエルに交換するより手数料が2.5倍安いです。
これはバッタンバンなど、タイ近辺だけの現象でしょうか…?
今回は、ここまでです。
ここまで読んで下さった皆さん、お疲れさまです。ありがとうございました。
(^^ゞ

にほんブログ村


- 関連記事
-
-
僕がカンボジア株で何故しくじったか
-
バッタンバンでタイバーツをリエルに交換するとお得?
-
カンボジアで洪水。渇水対策に使えない?
-